2023.4.28
|
月刊「食品と容器」 5月号発売!
シリーズ解説
地域の食品産業を支える技術開発 第16回
コマツナのルテインに着目した高付加価値商品の開発を目指して
ジビエを考える 第5回
野生鳥獣と感染症
連載特集
軟包装技術 第26回
軟包装容器の設計 応用編 No.17 AIの利用事例
<循環型パッケージへの利用を目指して その4>
ビタミンの紹介 第32回
「ビタミンのABC初歩からXYZ最新の進歩」(29)
骨・筋肉・免疫のビタミンであるビタミンD
海外パッケージ動向 第26回
WorldStar 2023の各部門の入賞作発表
|
 |
|
|
|
購読会員様限定
最新号から全頁PDFの閲覧が可能!<<購読会員様はこちらをクリック!>>
|
|
2023.3.31
|
月刊「食品と容器」 4月号発売!
シリーズ解説
地域の食品産業を支える技術開発 第14回
「泉州水ナスのGABA増強技術の開発」
ジビエを考える 第4回
シカ・イノシシについて
地域の食品産業を支える技術開発 第15回
清酒製造副産物を用いた新たな食品素材の開発
連載特集
軟包装技術 第25回
軟包装容器の設計 応用編 No.16 AIの利用事例
<循環型パッケージへの利用を目指して その3>
食品包装の設計 第4回
商品の付加価値を高める利便性
|
 |
|
2023.3.1 |
月刊「食品と容器」 3月号発売!
シリーズ解説
地域の食品産業を支える技術開発 第13回
「皮ごと美味しく食べられるレモンの加工技術の開発」
ジビエを考える 第3回
日本と世界のジビエ
特別解説
ガス置換包装を使った野菜のロングライフ化検討
連載特集
ビタミンの紹介 第31回
「ビタミンのABC初歩からXYZ最新の進歩」(28)
皮膚・目・免疫のビタミンであるビタミンA
海外パッケージ動向 第25回
2023年はどうなる〜EUプラスチック規制の最新動向〜 |
 |
|
2023.2.1 |
月刊「食品と容器」 2月号発売!
シリーズ解説
地域の食品産業を支える技術開発 第12回
山形県庄内産原料を使用した熟成生ハム開発と商品化
ジビエを考える 第2回
日本でのジビエの定義,肉食文化および世界のジビエ
特別解説
ウイルス免疫システムを活性化するプラズマ乳酸菌の開発
連載特集
食品包装の設計 第3回
食品包装の基本は品質保持
軟包装技術 第24回
軟包装容器の設計 応用編 No.15 AIの利用事例<循環型パッケージへの利用を目指して その2> |
 |
|
2022.12.28 |
月刊「食品と容器」 1月号発売!
第1特集
新春誌上座談会
『グローバル時代における「食」を考える』
・世界の食料需給状況,食品ロスの現状,今後の取り組み
・グローバル化の中での食品ロス対策
・水産資源の現状と今後
・昆虫食新時代 〜家畜化と害虫の資源化〜
・グローバル時代における「新しい食」の誕生と今後
第2特集
海外事情
ラオス・インド・スイス・ブータン
・米を中心とするラオスの食文化と農業
・インドの食文化
・スイスの食事情
・ブータンの食事情 |
 |
|
2022.12.1 |
月刊「食品と容器」 12月号発売!
シリーズ解説
ジビエを考える(新連載・第1回)
(1)ジビエとジビエに今,求められるもの
シリーズ解説
地域の食品産業を支える技術開発(第11回)
大豆品種「里のほほえみ」を原料とした厚揚げの膨らみ向上技術
速報
Can of the Year 2022 受賞製品
特別解説
イカ肉乾燥製品の褐変について
海外パッケージ動向 第24回
2022年Sustainability賞から世界の動きを探る |
 |
|
2022.11.1 |
月刊「食品と容器」 11月号発売!
シリーズ解説
日本人の健康を支える水産資源(第46回・最終回)
おわりにあたって
シリーズ解説
地域の食品産業を支える技術開発(第10回)
ナシ「加賀しずく」の長期保存を可能とするコンポート製法の開発
特別解説
医薬品包装に求めらる今後の環境及び機能対応U
特別解説
攪拌翼なしソフトミキサー |
 |
|
2022.10.1 |
月刊「食品と容器」 10月号発売!
シリーズ解説
日本人の健康を支える水産資源(第45回)
地域資源を価値創造する海業
特別解説
医薬品包装に求めらる今後の環境及び機能対応T |
 |
|
2022.9.1
|
月刊「食品と容器」 9月号発売!
シリーズ解説
地域の食品産業を支える技術開発(第8回)
新潟オリジナル乳酸菌を活用した新たな食品加工技術の開発
シリーズ解説
地域の食品産業を支える技術開発(第9回)
雪下キャベツの特性評価とその加工
シリーズ解説
日本人の健康を支える水産資源(第44回)
新しい水産業・漁業者の関わる海洋観光
|
 |
|
2022.8.1 |
月刊「食品と容器」 8月号発売!
シリーズ解説
地域の食品産業を支える技術開発(第7回)
クリ果実の長期貯蔵と甘露煮加工技術の開発
シリーズ解説
日本人の健康を支える水産資源(第43回)
人と地域をつなぐ「緑のさかな」
連携による持続可能なフードシステムの追求
|
 |
|
2022.7.1 |
月刊「食品と容器」 7月号発売!
シリーズ解説
地域の食品産業を支える技術開発(第6回)
「地場産品である麺の乾燥特性評価」
シリーズ解説
日本人の健康を支える水産資源(第42回)
水産業の成長産業化に向けた輸出の振興
|
 |
|
2022.6.1 |
月刊「食品と容器」 6月号発売!
シリーズ解説
地域の食品産業を支える技術開発(第5回)
魚油の乳化による水産ねり製品の品質向上に関する研究
シリーズ解説
日本人の健康を支える水産資源(第41回)
魚介類の消費と日本人の健康 |
 |
|
2022.5.9 |
シリーズ解説記事の別刷合本 食と健康 −食を知り食を生かそう−
(国研)農研機構 食品研究部門 食品健康機能研究領域長 小 堀 真 珠 子 様 監修
食と健康を考えるにあたって基本のバランスよい食生活、コホート研究が示す食品の健康機能,栄養・機能性成分の役割,各種農産物等の機能性,食と健康・おいしさに関わる感覚機能と関連技術,食と健康の科学的証拠の現状を紹介、解説。 |
 |
|
2022.5.1 |
月刊「食品と容器」 5月号発売!
シリーズ解説
地域の食品産業を支える技術開発(第4回)
ナス下漬液中のナスニン回収,素材化技術の開発および漬物企業への技術支援
シリーズ解説
日本人の健康を支える水産資源(第40回)
水産物流通の伝統と革新
|
 |
|
2022.4.12 |
南部鉄器女性職人・佐々木奈美さんと缶詰技術研究会編集部の対談記事が公開されました
−スチール缶のリサイクル鉄で南部鉄器造りチャレンジも− |